なすは、6月から9月までが美味しい季節です。油をよく吸うので、揚げる、炒めるといった調理法でエネルギーを効率よく摂取できます。
栄養成分値(100gあたり)
なす (100g) |
生 | ゆで | 油いため | 塩漬け | からし漬け |
---|---|---|---|---|---|
エネルギー (kcal) |
22 | 19 | 79 | 23 | 118 |
たんぱく質 (g) |
1.1 | 1.0 | 1.5 | 1.4 | 2.6 |
カリウム (mg) |
220 | 180 | 290 | 260 | 72 |
リン (mg) |
30 | 27 | 40 | 33 | 55 |
食塩相当量 (g) |
0 | 0 | 0 | 2.2 | 4.8 |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)より
透析患者さんの食べ方
食べ方のポイント
- カリウムのとりすぎに注意。1日の摂取量は80gを目安に
- 塩漬け・ぬかみそ漬けよりも、しば漬け・からし漬け・こうじ漬けの方が食塩が多い
透析患者さんの1日の目安量は、中なす1本(80g)程度です(写真)。
なすは、野菜の中でも特別にカリウムが高い食材ではありませんが、摂取量には注意が必要です。

図:なすの1日の摂取量の目安(可食部80g)
また、なすの漬物を比較すると、塩漬けやぬかみそ漬けよりも、しば漬けやからし漬け、こうじ漬けのほうが食塩を多く含みます。ただ、違いはあるといっても総じて塩分は高いので、食べる量や頻度には注意しましょう。