食事のポイント

ぶり

今月の食材【12月】ぶり

ポイント

  • 冬が旬。特に美味しいのは厳寒期
  • EPAやDHAが豊富

「寒ぶり」といわれるように12~2月頃の厳寒期が旬。養殖は年間を通じて出回っています。成長に伴い名前が変わる出世魚で、関東では「わかし→いなだ→わらさ→ぶり」、関西では「つばす→はまち→めじろ→ぶり」と地域により呼び名が異なります。
動脈硬化の予防によいといわれるEPAやDHAを豊富に含みます。
切り身は、身に弾力や透明感があり、血合い部分が色鮮やかなものを選ぶとよいでしょう。

栄養成分値(100gあたり)

ぶり
エネルギー
(kcal)
257
たんぱく質
(g)
21.4
カリウム
(mg)
380
リン
(mg)
130
食塩相当量
(g)
0.1

日本食品標準成分表2015年版(七訂)より

透析患者さんの食べ方

食べ方のポイント

  • 魚の中ではリンの含有量は少ない
  • かんきつ類や香味野菜、香辛料を生かすと美味しく減塩できる

魚の中ではカリウムが多いですが、リンは少なくEPAやDHAが含まれているので、上手にとり入れたい食材です。透析患者さんの1食の目安量は70gです。(写真)
照り焼きやぶり大根など醤油を使う料理が多く、塩分が多くなりがちです。柚子などのかんきつ類、生姜や大葉などの香味野菜、唐辛子などの香辛料を上手に利用すれば、調味料が少なくても美味しくいただけます。

写真:ぶりの1食あたりの摂取量の目安(可食部70g)


矢吹病院 健康栄養科

2017.12.22

矢吹病院 健康栄養科

ページ上部へ