食事のポイント

さんま

今月の食材【9月】さんま

ポイント

  • 血栓予防、炎症抑制効果のある脂肪酸が豊富
  • 目に濁りがなく、光沢と弾力があるものが鮮度がよい

さんま(秋刀魚)の名前は「秋に獲れる刀のような形をした魚」に由来しています。9月〜10月の旬にいただく生さんま以外にも、冷凍ものや缶詰などがあり、1年を通して手に入りやすい食材です。血栓予防や炎症抑制効果のあるDHA、EPAという脂肪酸が豊富に含まれています。
目に濁りがなく、体全体に光沢があり、身に弾力のある新鮮なものを選ぶとよいでしょう。

栄養成分値(100gあたり)

さんま(100g) 缶詰(味付) みりん干し
エネルギー(kcal) 297 268 409
たんぱく質(g) 17.6 18.9 23.9
カリウム(mg) 190 160 370
リン(mg) 170 350 250
食塩相当量(g) 0.3 1.4 3.6

日本食品標準成分表2015年版(七訂)より

透析患者さんの食べ方

食べ方のポイント

  • 魚の中ではカリウムとリンの含有量が少ないのでおすすめ
  • 目安量は、1回の食事につき1/2匹(70g)
  • 缶詰やみりん干しは塩分が多いので調味料を控える

さんまは、魚の中ではカリウムとリンの含有量が少なく、DHAやEPAが含まれているので、透析患者さんにおすすめの食材です。摂取量は、1回の食事につき1/2匹(70g)が目安です。(写真)

図:さんまの1回の食事の摂取量の目安(可食部70g)

缶詰は手軽に食べられ、保存性がよく栄養価も高いので、独居の方や高齢者、調理が困難な方には利用しやすいでしょう。骨の部分はリンが多く含まれますから、残すようにしましょう。
また、加工品を利用する際は塩分も意識したいもの。缶詰の汁を残す、調味料は加えないなどの工夫をしましょう。

矢吹病院 健康栄養科

2016.09.30

矢吹病院 健康栄養科

ページ上部へ