しろさけ、べにざけ、ぎんざけなど品種は様々ですが、中でも「秋鮭」や「秋味」と呼ばれるしろさけは捕獲量が最も多く、9〜11月に旬を迎えます。
「さけ」と「ます」の違いは、生息域の違いによるものです。さけは淡水と海水を行き来し、ますは淡水にのみ生息します。
寄生虫がいることが多く、生食用以外は生食は出来ません。
栄養成分値(100gあたり)
しろさけ(生) | しろさけ(塩ざけ) | べにざけ(生) | ぎんざけ(生) | |
---|---|---|---|---|
エネルギー(kcal) | 133 | 199 | 138 | 204 |
たんぱく質(g) | 22.3 | 22.4 | 22.5 | 19.6 |
脂質(g) | 4.1 | 11.1 | 4.5 | 12.8 |
カリウム(mg) | 350 | 320 | 380 | 350 |
リン(mg) | 240 | 270 | 260 | 290 |
食塩相当量(g) | 0.2 | 1.8 | 0.1 | 0.1 |
日本食品標準成分表2015年版(七訂)より
透析患者さんの食べ方
食べ方のポイント
- 品種によりエネルギー量と脂質量が異なる
- 塩ざけは塩分が多いので塩抜きするとよい
さけは、品種によってエネルギーと脂質の量が違います。エネルギーを多く摂りたい場合は、ぎんざけを選ぶとよいでしょう。カリウムやリンの摂取量がさほど変わらずに、エネルギー量を増やすことができます。透析患者さんの1食の目安量は70gです。(写真)
塩ざけは塩分が多いので、よく水洗いをしてから焼くか、茹でてから身をほぐして乾煎りするとよいでしょう。